fc2ブログ

思ったんだけど農業ってすげえ楽な仕事なんじゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1: Ψ 2014/11/02(日) 18:50:23.73 ID:u1RfBlm70.net

70代の年寄でも普通に農業やってるじゃん。
中には80、90でもやってる人もいる。
年寄でもできる仕事ってことだろ?



2: Ψ 2014/11/02(日) 18:52:27.53 ID:2epeW54w0.net

ちゃんとした営農センスないと
作物安く買いたたかれて借金だけかさむことになる。



4: Ψ 2014/11/02(日) 18:53:11.29 ID:Q7OmHOhK0.net

自分が食う程度なら楽勝。


引用元: ・思ったんだけど農業ってすげえ楽な仕事なんじゃね?


5: Ψ 2014/11/02(日) 18:53:29.59 ID:c/HGlqUG0.net

仕事なんて考え方で楽にも苦にも



6: Ψ 2014/11/02(日) 18:53:53.35 ID:sjVEYEp/0.net

稲作なんて、春に植えれば秋には自然に稔る。
この間の手間暇なんぞほんの数日に過ぎない。



7: Ψ 2014/11/02(日) 18:54:59.68 ID:4kxFkJ9n0.net

>>6
ホントそれ。農家の奴に聞いた話だから間違いない。



8: Ψ 2014/11/02(日) 18:55:06.53 ID:2epeW54w0.net

>>6
米は八十八の手間がかかると言われてるが。
台風、大雨、冷害、病虫害リスクも大きい。



10: Ψ 2014/11/02(日) 18:55:40.04 ID:sjVEYEp/0.net

難しいのは果樹だと思う。
老練なテクが必要。



13: Ψ 2014/11/02(日) 18:56:40.94 ID:Q7OmHOhK0.net

サツマイモは植えたら収穫までほとんど放置でOK



18: Ψ 2014/11/02(日) 18:58:26.31 ID:2epeW54w0.net

>>13
サツマイモはウィルス感染すると暫く土地が使えなくなる
リスクがある。黒何とかっていう病気。あと病虫害も
圧倒的に大きい。



14: Ψ 2014/11/02(日) 18:56:46.76 ID:CuMHhN5V0.net

減反とかで働か無くても
国からお金が貰えるんやろ。



16: Ψ 2014/11/02(日) 18:57:32.57 ID:fCPmzMuW0.net

田んぼだけが農業ではないぞ



19: Ψ 2014/11/02(日) 18:59:48.12 ID:CuMHhN5V0.net

千枚田なんかを人の手たけで作り上げた
日本人の先人達を もっと尊重して広報すべき



21: Ψ 2014/11/02(日) 19:01:25.50 ID:3uAjo5dj0.net

家族を養うために生活費を稼ぐのと
年金暮らしで小遣い稼ぎじゃ全く違うものだろ



22: Ψ 2014/11/02(日) 19:01:33.17 ID:P8v8Czmi0.net

プランニングは楽だが実行は困難
労働力を雇ったら途端に大赤字だからね
大変だと言ってるやつはその区別がついてないだけだがバカでも食える職種である事だけは事実



23: Ψ 2014/11/02(日) 19:01:56.43 ID:izeZjfHn0.net

自分で食べるか、出荷するか、親戚に配るかでだいぶ違う。
自分で食べるのは気をつかわない。食べたいものつくる。
出荷するのはきれいじゃないとダメ。虫食いとかの予防の手間暇がいる。
親戚とか配るのは味に気を使う。周りが農家だから、しょうもないもの配ったら「あの家はこんなもんしか作らなくなった」と一族郎党バカにされる。



24: Ψ 2014/11/02(日) 19:02:09.88 ID:fCPmzMuW0.net

豊作貧乏てのもあったり



26: Ψ 2014/11/02(日) 19:06:58.54 ID:sjVEYEp/0.net

農業指導員がいて、無料でおしえてくれるだろ。



28: Ψ 2014/11/02(日) 19:09:20.35 ID:5as0aBET0.net

親が造園の資格持ってて今でも東京のみんな知ってる公園管理してるが、
農業はマジ大変だと言ってたな。
公園管理の方が公務員で楽だと。



33: Ψ 2014/11/02(日) 19:14:50.31 ID:Dk2D847W0.net

ワリのいい仕事なのに、やりたがらない奴多数な職



34: Ψ 2014/11/02(日) 19:15:12.57 ID:dZuO963P0.net

台風が来ると用水路に落ちて死ぬリスクがあるんじゃ



36: Ψ 2014/11/02(日) 19:16:05.87 ID:cAoInfxq0.net

よい作物、よい畜産物を作るには

常に体を動かし、休みなく働くしかないのだよ。

俺の同級生が実家を継いで証明してくれた。楽な商売ではないよ。



38: Ψ 2014/11/02(日) 19:17:32.71 ID:DzEMUbb70.net

一年間に数日しか使わないコンバインやトラクターがいくらするとか、耐用年数知ってるか?



40: Ψ 2014/11/02(日) 19:18:38.22 ID:4kxFkJ9n0.net

農家じゃなきゃ農地買えないのに、やってみろとか言ってる時点でw



42: Ψ 2014/11/02(日) 19:18:50.62 ID:bAd19TZt0.net

コメ作なんて植えて収穫までほんと人手ゼロだよな
植えるのも数日で出来るし、収穫も数日
つまり年間数日で事足りる



45: Ψ 2014/11/02(日) 19:22:25.50 ID:Q7OmHOhK0.net

>>42
10アールあたり25時間でできるそうだ。



43: Ψ 2014/11/02(日) 19:21:41.80 ID:fPocfVqf0.net

動物を飼育する酪農に比べれば、楽だろうけど…

自分ではどれだけ完璧にこなしても、
晴れ過ぎて、雨が降らなくてもダメだし、
台風や強風、大雪、低温に高温、雹や霰…敵が多過ぎる。



46: Ψ 2014/11/02(日) 19:23:58.74 ID:u1RfBlm70.net

農地は農家しか買えないんだよ!
農家は既得利権なんだよ!



49: Ψ 2014/11/02(日) 19:28:06.67 ID:BQBacJ440.net

今年田んぼ手伝ったがただ植えて狩りましただけじゃなく
種まき草刈り籾摺り米袋運び
米は安い売れないで
労働に見合わねーだろと思ったが



56: Ψ 2014/11/02(日) 19:32:39.85 ID:Q7OmHOhK0.net

専業の農業 うるさい都会の消費者にクレームつけられないように作る

けんぎょうの農業 楽して自分で食うだけ作る

だろ



60: Ψ 2014/11/02(日) 19:39:01.17 ID:F690b8PD0.net

食ってくのがやっとだよ。

売り先も自分で作らなくてはいけないし体だって慣れるまではすごいしんどいよ。計画通り行かないリスクだって半端ない。
作物を作るだけなら簡単。良い物を作って選別してそれを実際に現金にする。半分は棄てると考えたほうが良いよ。自分で食べるぶんには傷ついていようが虫食っていようが関係ないけど、売れないもの作っても借金になるだけだからね。


東京から二年前に移り住んで今じゃ仙人のような暮らし。現金無いから飲んだり遊んだり諦めてほぼ人と会うこともない。
ただし一人じゃ生きていけないよ。周りの助けがないと何も出来ません。



62: Ψ 2014/11/02(日) 19:43:58.65 ID:6x5cvDMl0.net

>>60
いじめの的になったら即死だな



66: Ψ 2014/11/02(日) 19:47:24.95 ID:F690b8PD0.net

>>62

そうだねw
機械だって道具だって最初から自前でっていったら・・・

その辺、自分は運がよかったよ。



67: Ψ 2014/11/02(日) 19:47:55.91 ID:Q+R64gsX0.net

>>60
専売特約店も自分でやるならやりがいがあっていいな
無肥料・無農薬とか、有機肥料・低農薬とかこだわり持ってる派?



78: Ψ 2014/11/02(日) 19:56:38.87 ID:F690b8PD0.net

>>67
こだわってはいないけど結果、ほとんど無農薬、有機になってる。
やってみて思ったのは、結果、そっちのほうが収益がいいみたいなんだ。
手間はかかるけど薬代だって馬鹿にならないし、回りの長年やってる人のを見ると化学肥料ばかりの畑は味も落ちるし連作していくと突然障害が出て畑を健康に戻すのに何年もかかってる。結果、出来たものも高く売れないんだよね。

お客はレストランだとか学校だとか開拓した個人宅とか。値段もそうだけど、直接美味しかったって言ってもらえるのがなによりだよ。

余談だけど、農協に出すお米と自前で食べる&直接売るお米は作り方が違うよ。同じ品種でもスーパーと農家が自分で食べてるおコメは素人でもわかるほど味が違うぞ



83: Ψ 2014/11/02(日) 20:03:19.26 ID:Q+R64gsX0.net

>>78 サンクス
ウチは近所の農家さんからミルキークインを直買いしてる
田舎だからコイン精米にも不自由しないし、その人は狩猟もやるから行くとナニゲにシシ肉をタダでくれたりする

旨いし、実にありがたくて感謝感謝・・・(ー人ー)



90: Ψ 2014/11/02(日) 20:09:20.10 ID:F690b8PD0.net

>>83

狩猟免許取ろうかと思ってます。
来たときは動物殺すなんて・・・て思ってたけど、鹿に食われるはカラスに襲われるはいのししに追っかけられるはで今では親の敵ですよw

とにかく鹿が多くて困る。今、狼を野に放そうって研究もすすんでるみたいだし、今後に期待です



99: Ψ 2014/11/02(日) 20:19:01.05 ID:Q+R64gsX0.net

>>90
俺もマタギを勧められたけど、でもやっぱり殺生が・・・
で、一番楽な食うだけの役しか出来ない

あんた尊敬するよ、自然に則した暮らしなんて憧れても中々踏み出せないよな
今の利便性を捨てる覚悟なんて俺には無理だな



102: Ψ 2014/11/02(日) 20:25:24.88 ID:F690b8PD0.net

>>99
簡単だよ。家かって、畑かって、機械買ったらもう帰る金無いんだからw
あとは意地だよw

鹿は撃つのは簡単、そのあとの解体が大変なんだって。

百姓も自然の一部、そう考えたら殺生を自然の恵みに変えるのも自分の大切な役割と思ってやってみようと思ってます



106: Ψ 2014/11/02(日) 20:35:22.68 ID:Q+R64gsX0.net

>>102
簡単じゃねーよw
ウチの実家は酪農やってるけど跡取りは俺じゃない でも幼少から手伝ってきたから大変さも知ってる

食用米はかなり最近までハザ掛け天日干しをやってたよ
想像つくと思うけど有機栽培でね



108: Ψ 2014/11/02(日) 20:44:24.69 ID:F690b8PD0.net

>>106
突っ込みありがとうw

近くの養豚場の人とたまたま行き会って初見なのに中見せてもらったりお茶ご馳走になったり。
動物は一日も目が離せないから本当に大変だよね。その人も自分の代で終わりだろうって寂しそうに笑ってたよ



110: Ψ 2014/11/02(日) 20:48:34.47 ID:izeZjfHn0.net

>>108
金貯まっても、遠くに旅行とか行けないしな。あと、臭いし。



111: Ψ 2014/11/02(日) 20:55:51.82 ID:F690b8PD0.net

>>110
あと子豚がかわいいんだよな。

あのカワイさをどこかの時点で商品としてみなきゃいけないのは辛いんじゃないかい



113: Ψ 2014/11/02(日) 21:06:28.71 ID:Q+R64gsX0.net

>>111に書いたのが正にソレ!



112: Ψ 2014/11/02(日) 21:03:45.44 ID:Q+R64gsX0.net

>>108ー109
結局俺が継がないのもワケがある
生まれたばかりの牛も可愛いんだよ 犬や猫を愛するのと同じ感情がわく

でも使役が終われば出さなきゃならないんだよ、可愛い可愛いって大きくしても必ず出す時が来る

出すって事は肉用にしろ淘汰にしろ待ってるのは「死」なんだよね
こういう性格だから社畜しながら犬飼って暮らしてるんだ

あんたの米食ってみたいな



114: Ψ 2014/11/02(日) 21:14:07.62 ID:F690b8PD0.net

>>112
やっぱりそうなんだ。
割り切れる人と出来ない人と適正がどうしてもあるよね。俺にも出来ないと思うな。毎日悩みそう

この村に来たときにびっくりしたのが田舎の人が結構命に無頓着なこと。
畑に出てきたハタネズミを間髪いれず踏み潰したり、畑のネットに引っかかった鹿を鍬で殴り殺して放り投げたり。
この前なんか、うまれた子犬を穴掘って埋め殺そうとしてたおばあちゃんをすんでのとこで止めたなんてことがあったよ。

最初は当然びっくりしたけど今では判る気もする。
さっきも書いたけどここで暮らすというのは自分たちも自然の一部だってことをいろんな角度で考えていかなきゃいけないんだなって



118: Ψ 2014/11/02(日) 21:42:45.74 ID:Q+R64gsX0.net

>>114
こんな処であんたと語れた事を感謝します。 話しは尽きそうにないが、我々にも別れは必ず来る

これから厳しい季節が来るが、お体大切に人生を満喫して下され
また何処かでお会いした時には宜しくお願いします。



77: Ψ 2014/11/02(日) 19:56:38.31 ID:KfgymXpN0.net

>>1
サラリーマンの片手間でやってる兼業農家はそうなる。
でも本当に楽な商売なら農家の跡取りは不足しないだろう。
65才以上の農業人口の約2/3ということが産業構造の異常さを物語っている。

農業だけで生活収入が足りないならそれは産業とは言えない。国民で支える意味もない。
遅かれ早かれ旧態依然の農業は一変するでしょう



82: Ψ 2014/11/02(日) 20:03:09.03 ID:F690b8PD0.net

>>77
そうだな
俺らは絶滅危惧種だな

移住組みだけど多くの脱サラ連中は補助金目当てに遊びに来てるいい加減なのばかり。

ちなみに俺は一切補助金もらってないよ。やせ我慢て奴だw



85: Ψ 2014/11/02(日) 20:04:23.82 ID:G3Kl29jhO.net

仮に楽だとしてもたいして儲からない。自然に左右されるしな。



86: Ψ 2014/11/02(日) 20:04:54.23 ID:F690b8PD0.net

はっきり言うけどサラリーマンのほうが百倍ラクだよ
農家は基本経営者だから、気軽にやってみようかなってレベルではないのは確か



87: Ψ 2014/11/02(日) 20:05:18.88 ID:n99D5prq0.net

農業を舐めんな
農業は大変だ

って言ってるやつがいるから
日本の農業が衰退してるのに気付かんのかな



93: Ψ 2014/11/02(日) 20:13:50.93 ID:F690b8PD0.net

>>87

仕事は何でも大変だよ。



91: Ψ 2014/11/02(日) 20:12:01.07 ID:nzF3SLWa0.net

兼業なんざボロ儲けじゃん
米と麦だけだもんなwww保証されてるしw
理由つけて早く退社するし



92: Ψ 2014/11/02(日) 20:12:02.93 ID:mTvOmzI/0.net

確かにそうだよな・・・

「農業はしんどい」という概念ばっかり植え付けられてるから
誰も農業に就きたくなくなるわけだな



100: Ψ 2014/11/02(日) 20:19:17.13 ID:Q7OmHOhK0.net

葉物を遊びでやればいいじゃん



101: Ψ 2014/11/02(日) 20:19:46.23 ID:F690b8PD0.net

コメじゃ食えないよw

兼業でやれる田んぼの量じゃ自分の米作るのがやっと。
それも、土日返上で草刈ったり稗抜きしたり。

それに毎日田んぼ見れないから何かの拍子に水でも止まった日には全滅でその年は自分の分も買って食わなきゃならないしね



116: Ψ 2014/11/02(日) 21:39:47.12 ID:dZuO963P0.net

2ちゃんの自称農民は信じるな



119: 2chのエロい人 !omikuji 2014/11/02(日) 21:53:01.08 ID:HMX/w+Hg0.net

煽りの糞スレに、こんなに良いレスが付くとは。
じっぷらも捨てたもんじゃねえな。


関連記事


この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

まるぼー

Author:まるぼー
RSS募集中です

トップ絵募集しています。
width 1230px
height 170px

自分で書きたいのですが絵心なさすぎでした!


リンクしていただいているサイト様一覧ページ作りました。上部メニューから辿れます。
あと、カテゴリに「お絵かきVIP」追加しました。(12/23)

ここ一週間の内にRSSとリンクの申請をしてくださったサイト様を登録しました。多かったので個別に返信はいたしません。ご了承ください。(12/16)

このエントリーをはてなブックマークに追加
おーぷん2ch
最新記事
ピックアップ
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
319位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2chまとめブログ
41位
アクセスランキングを見る>>
あんてなリンク
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
FC2拍手ランキング
検索フォーム
twitter フォローお願いします
リンク
ブログ村
Amazonリンク
タグクラウド

スポンサードリンク
ブックマーク