fc2ブログ

【悲報】日本は今後スタグフレーションに陥ります

このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:25:50.78 ID:21FSS0J70.net

立ったら書く



2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:26:50.80 ID:21FSS0J70.net

誰も経済の事とか興味無さそうだけど頑張って書く
ていうか厳密に言うと既にスタグフレーション入りしてる



3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:27:22.71 ID:21FSS0J70.net

まず、アベノミクスが失敗に終わる
これは、政府が想定したようなインフレによる好循環が達成されないことによります



4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:29:07.09 ID:21FSS0J70.net

【当初の政府日銀見通し】
インフレ → 物価上昇 → 円安株高 → 企業業績アップ → 賃金上昇 → 景気回復

【現状】
インフレ → コストプッシュ型の物価上昇 → 円安株安 → 企業業績やや悪化 → 賃金実質マイナス → 景気悪化



5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:30:18.00 ID:okQLL02mi.net

多分一度刺激を与えようとしたんだろうけど
お金の大半は老人が持ってるから
釣られた若い人の消費だけでは
インフレが起こらず、しかも老人の財布の
紐はさらに硬くなり、デフレが起こる
ってのは予想がついてるけどさ



7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:32:25.29 ID:21FSS0J70.net

>>5
いや、そもそも若者は実質賃金マイナスなんで
増税の影響もあって余計に消費が減ってます。なのでどんどん景気は悪化します

そうするとインフレが思うように進まないので、国は余計に円安にしようとします
すると余計に物価が高くなり、実質賃金が下がります。労働者は余計に可処分所得が減るので更に消費を控えます

以下ループです



6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:30:18.15 ID:21FSS0J70.net

ドル円は震災の時75円だったのが、今すでに110円くらいの水準
このままアメリカがドルの利上げに踏み切ると、さらに円安が進む可能性があります



9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:34:42.88 ID:pjCgFsTO0.net

まず、アベノミクスとか現時点でなんの役にもたってないからなー



11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:36:52.92 ID:21FSS0J70.net

>>9
役に立ってないどころか、9割方の国民にとっては
ガソリンが上がった、食料品が値上がりした、などのマイナスの影響しか感じていないはずです

実際これは経済統計などを見ても明らかです
給与は上がらないのに物価だけ上がっており、今後さらにこの傾向は強くなるので
さらに物価は上がり、給与は上がらない、という、スタグフレーションスパイラルが加速すると思います



10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:34:49.31 ID:21FSS0J70.net

スタグフレーションとは
物価だけは上昇するのに、賃金は下がるので急激に消費が落ちていくような状況を指します

普通、インフレなら賃金も相対的に上がるのですが
日本の場合、急激な円安とインフレ、さらにトリクルダウンが起こらない事や富の配分がひどい事などが理由で
物価の上昇に反比例するように実質賃金が下落していく事が予想されます



12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:37:52.14 ID:knvFbzHQ0.net

んで法人税収がおちてなぜか消費税増税



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:40:33.88 ID:21FSS0J70.net

>>12
そうそう。
結局、このままだと景気悪化、株安、円安インフレ物価高、大企業の一部だけ勝ち組みたいな事になります

格差が一気に拡大し、特に若年層を中心に貧困層が爆発的に増加する事が懸念されます



13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:38:38.71 ID:21FSS0J70.net

しかも厄介なのは
円高は中央銀行の政策で簡単に止めることが出来るのですが
円安は食い止めるのに限界があります

つまり、もし海外の投資家によって
日本の円は構造的に円安を食い止められない負のスパイラルに入ったと判断されると
一気に円安が進む可能性があります

そうなった時、国も日銀も対処できない場合があります



15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:41:18.18 ID:21FSS0J70.net

うーんやっぱりあんまり経済の事は興味ないか



16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:41:42.91 ID:k8+CEmoy0.net

結局は大企業と公務員の世の中になるのか



21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:46:29.52 ID:21FSS0J70.net

>>16
そうなります。外需の大企業(トヨタ、ホンダなど)と公務員だけが高級を取り
それ以外の企業や国民は物価高と賃金低下に苦しむ時代が来ます

結果的に全体で見ると、長期のスタグフレーション状態に陥り
貧富の格差拡大と、若年層の貧困化が急激に進むと思われます



17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:42:34.74 ID:YZRMmQjI0.net

今のVIPはアニメかゲームスレじゃないと伸びないよ



22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:47:29.47 ID:21FSS0J70.net

>>17
ですねえ




26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:48:51.79 ID:rCDayecz0.net

>>22
その政府がジジババを理由に消費税あげてるんだから関係ないわけないだろうが



28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:50:43.76 ID:21FSS0J70.net

>>26
景気刺激策と財政健全化政策は別です
アベノミクスの成否は増税とは何の関係もないです

増税もしないといけないけど、増税しても平気なくらい景気を回復させないといけません
今回、その景気を回復させるための手段が大失敗に終わりそうだっていう話です



18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:43:45.07 ID:rCDayecz0.net

経済に興味があろうがなかろうがじじばばが多いのは事実なんだからどうしようもない



22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:47:29.47 ID:21FSS0J70.net

>>18
経済刺激策は人口動態に関わらず政府と中央銀行が決めることなので
それが大失敗に終わりそうだって話です。老齢人口の多い少ないはあまり関係ないです



19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:44:35.68 ID:Mpi2pGdM0.net

うわ…まじかよ…やっぱり下利便に政治をさせたのが間違いだったんだorz














        これでいいですか?



27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:48:52.96 ID:21FSS0J70.net

>>19
正直、今回の政府の誤算は
自分も含め、もう少し景気は良くなると思ってたので責められない部分はあります

ただ、政治は結果が全てです
ここまで当初の見通しと逆行してマイナスの効果だけ出てるような状態は本当に危機的です

もしかすると、安倍政権は来年以降、急激に支持率を落とす可能性があります



20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:44:51.36 ID:21FSS0J70.net

まいいや、続けます

年内に消費税が更に2%上がります
インフレもさらに進みます円安もかなり進みます。
少なくともマイナス国債を日銀が買い入れたりしてるんで円高傾向にはなりません
アメリカが1年以内に利上げを開始するので、ほぼ間違いなく円安が加速します

インフレで輸出が伸びる、企業業績が上がるという見通しだけは大ハズレでした
最新の統計だと、現段階でプラス何千億という景気拡大を予想してたのが、マイナス数千億となりました

インフレだけは進んでます。給与も企業業績も上がらないのに物価だけ高くなりました
政府の誤算が原因です。外需企業の生産移転による円安メリットの剥落を見落としていたのが原因です



25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:48:10.76 ID:IW0Qtw8b0.net

ヤバいよ、ヤバいよ



29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:52:43.39 ID:21FSS0J70.net

現状で既に言えることとしては

・来年以降物価はさらに上昇する
・増税するしないに関わらず、消費はさらに落ちる
・増税した場合、経済の遠方はもはや取り返しの付かない領域に入る
・公務員や外需と、その他の労働者との間の所得格差が一気に拡大する
・無理な運用を拡大しているGPIFが、莫大な損失を計上する可能性がある



30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:52:55.62 ID:rCDayecz0.net

アベノミクスの成否の話じゃなくてなぜそれが必要になったのかという話なんだけど通じてない



33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:54:17.77 ID:21FSS0J70.net

>>30
今私はアベノミクスの成否の話をしていますので。



31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:53:23.23 ID:21FSS0J70.net

訂正

>経済の遠方は ×
>経済の落ち方は ○



32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:53:43.95 ID:knvFbzHQ0.net

日本の大企業なんて国内の底辺から吸い上げて成り立ってるのにその底辺にとどめさしたら吸い上げるもの無くなるって



34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:55:07.92 ID:21FSS0J70.net

>>32
本当ですね、土を殺してしまったら作物が育つわけがないのに。



35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:56:12.80 ID:pjCgFsTO0.net

てことは今のうちに物いっぱい買っとけばいいんじゃねwwwwwwwww
うはwwwwww俺金持ちwwwwww



36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:58:34.63 ID:21FSS0J70.net

もし今後数年、急速な円安と物価上昇というスタグフレーション傾向が進んだ場合
以前から一部の人間が指摘しては鼻で笑われていた、ハイパーインフレという状況が起こるかもしれません

つまり

・円安が止まらなくなる
・経常収支が悪化する
・インフレが進む
・賃金が低下する
・企業業績が悪化する
・景気刺激策として日銀がさらに国債を買い入れる
・さらに円安が止まらなくなる

というループです



37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:59:01.20 ID:4tSAO3Pa0.net

国会で前原が質問しそうなスレ



42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:05:14.07 ID:21FSS0J70.net

>>37
金曜日に前原さんは実際、このような危惧を安倍さんに質問しましたね
かなり歯切れの悪い回答でしたが、政府も相当危機感を持ってると感じました

もはやどうしようもない状況で、あまりに見通しと掛け離れた現状に
下手に失敗を認めるわけにもいかず、かと言って明確に今後良くなる根拠も示せず
とりあえずもう少しこのまま様子を見る、という感じでした

恐らく、ですが
この もうちょっと様子見する という選択が、後に大きな負債となってのしかかります

あの時すぐにでも対応をしておけば
あの時すぐにでも見直せていれば

原発事故の時と同じです



38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 21:59:33.08 ID:cm2z0sHj0.net

VIPで得体のしれない奴に経済のはなしされても100%そのままうのみにする訳にはできんけどなあ

まあ言ってることは筋が通ってる



39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:01:37.39 ID:QeR7hG440.net

公務員はいつでも給与だけは安泰なイメージあるけどそうでもないの?



43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:06:24.87 ID:21FSS0J70.net

>>39
公務員は安泰です
公務員だけでも待遇を維持するために法律は変わっていくのですから



40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:02:08.67 ID:21FSS0J70.net

ドル円はたった2年足らずで
75円から110円まで急激に円安が進みました

つまり、別に2年後に150円になっていてもおかしくないんです
なぜなら、そうなってもおかしくないレベルで日銀が国債を買入れ続ける可能性が高いからです

10年後に、200円になっててもおかしくないんです
20年後に、500円になっててもおかしくないんです

なぜなら、急激に経常収支が伸びる可能性はゼロで
反対に、少子高齢化などが理由で、産業が細り、福祉に莫大な税金が掛かるだけの未来しか見えないからです
国が成長しないのに、国債だけは破綻させられないから日銀が買入れ続ける

ハイパーインフレは起こり得る状況になってきたと言えます



41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:04:42.24 ID:wNl9uuGL0.net

こういうのはきちんとまとめてやる夫形式にしたほうがVIPPERの目には止まりやすいよ



44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:09:04.13 ID:21FSS0J70.net

皆さんは適当に
今の水準の給与で、今の水準のインフラで、今の水準の人生を送ると思ってるでしょうが

実際、あと10年もすると
この国が相当やばいと気付く事になるはずです

今既にその未来は予測出来ますが
まだ誰もそれを直視したくない段階です。皆気付かない振りをしてる段階と言えます

今後さらに物価が上がり
例えば280円だった牛丼が380円になった今、おや?と思ってると
すぐに450円になり、600円になり、となった場合。将来がかなり危機的であると実感するかもしれません



45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:09:44.75 ID:21FSS0J70.net

うーん、何か質問とかありますかねえ



46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:10:16.67 ID:21FSS0J70.net

上でも誰か言った通りで
やるお形式とかでまとめないと全然興味持たれないんですね

まずったなあ



48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:12:00.34 ID:cm2z0sHj0.net

>>46
んじゃあ
アベノミクスって最初から失敗してたと思うけど、どっかの段階で何かしていれば成功の見込みはあったっていう局面あったと思う?



52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:15:28.13 ID:21FSS0J70.net

>>46
もう少し緩やかにインフレを目指すべきだった
円安方向に加速させすぎた

この2点は間違いなく、今後結果論でメディアから批判されると思います



47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:11:07.86 ID:21FSS0J70.net

誰も読みたいとも思わない長文ばっかだしなあ
失敗した



49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:12:32.46 ID:i1ZzCSyT0.net

興味はあるがどうもボヤッとした感じがしてしっくりこない。
もう打つてはないの?



54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:16:44.50 ID:21FSS0J70.net

>>49
打つ手が有るか無いかは分かりませんが
少なくとも、現状の方法で一気に国力が低下する方を向いた可能性はあります

何もせずとも緩やかに悪化していった可能性はありますが
それを待たずに、一気に底が抜ける原因になったと将来言われるかもしれません



51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:13:02.81 ID:21FSS0J70.net

最後に、改めて言いますが
現状、インフレに対する賃金の上昇が確認されていないので

定義上、今すでにこの国はスタグフレーションに突入したと言えます
この傾向が今後さらに鮮明になるので、経済に興味のない人でも
物価は上がった、給与は下がったと強く感じる事ができるようになります

目に見えたスタグフレーション時代の突入です



53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:15:31.55 ID:CEevVgP5I.net

給料の問題は結局経営者の問題だからなあ



57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:18:26.03 ID:21FSS0J70.net

>>53
経営者にしてもそうだし、富裕層にしてもそうだし
わざわざ自分の富を再分配したり、経済のために散財するような奴なんて居ないって事です

勝ち組は吸い上げて溜め込み、自分だけ幸せになろうとします
トリクルダウンなんて起きないんです。消費がすごいアメリカでさえ、貧富の格差は大きいのです



56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:18:14.63 ID:knvFbzHQ0.net

現金はなにか物に変えたほうがいいのそれとも外貨に換えたほうがいいの?



61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:20:45.63 ID:21FSS0J70.net

>>56
何億とかっていう規模の財産があるなら、物価連動国債を薦めますが
一般的なレベルの金融資産しか無いなら、正直リスクヘッジもクソもないと思います

今の中間層は、早いペースで貧困層に転落する可能性が高いと見てます



59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:19:01.22 ID:sJu9+DMu0.net

公務員なんだけど本当に安泰なのか?
現時点ですら実家住みじゃなければ餓死してるレベルの薄給なんだが



60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:20:28.89 ID:4tSAO3Pa0.net

>>59
公務員は若いうちは我慢



64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:22:53.36 ID:21FSS0J70.net

>>59
日本の国民は、政治家や公務員、大企業連中だけが救われるような
現行の法律、ルール、格差に関して、誰も戦おうとしません

古くからの封建主義の名残で、役人には逆らえない奴隷根性が染み付いてしまってる国民性です
従って、どんなに公務員が一人勝ちするようなシステムに進んでいこうが、海外ほど問題視されないでしょう

だからこそ安泰なんです



63: まとめやYoutubeがサクサク「adblock」がオススメ! 2014/10/05(日) 22:22:19.34 ID:BZmBJEcS0.net

パフォーマンスのために末端の公務員は給料カットされるだろうから覚悟しとけよ



65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:24:46.50 ID:21FSS0J70.net

繰り返しますが、スタグフになる、なりそうだ、なると以前から言われてた、じゃなくて

す で に スタグフレーションになってます。あらゆる統計を見てもこれは事実です

物価上昇に対して実質賃金がマイナスなので、これは
インフレだけして給与が下がってるので、紛うこと無きスタグフレーションです



66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:25:58.46 ID:cm2z0sHj0.net

面白い>>1だと思うけどスレは伸びないなw



67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:26:43.12 ID:21FSS0J70.net

さらに、今後最早インフレも円安も止めることは出来ません

なぜなら、景気も雇用も賃金も財政も何一つ好転しないのに
増え続ける国債発行を日銀が買い支えないといけない状況だけは今後強まるからです



69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:27:42.66 ID:21FSS0J70.net

そうだ、もう一つお話したい事があります

なぜ技術は進歩してるのに、世界の景気が良くならないのか
なぜ技術は進歩してるのに、多くの人が豊かにならないのか

について解説します



70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:28:35.70 ID:21FSS0J70.net

ここから話す事は、人類が抱える共通のテーマです

アベノミクスが大失敗で日本がヤバくなりそうっていう予測より
もっと面白い話かもしれませんので、是非聞いて欲しいです



72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:29:59.39 ID:cm2z0sHj0.net

>>70
聞いてるから最後まで話せよ



71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:29:59.01 ID:4tSAO3Pa0.net

風向き変わってきたなw



73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:31:15.41 ID:21FSS0J70.net

なぜ技術が進歩して、ロボットやノウハウが発達して
昔より沢山生産出来るようになったのに、ホームレスのような人が増えたりするのか。

昔は全部手作業で作物を育てたりしてたわけです
当然、食いっぱぐれが出るのは仕方ない

でも今は、機械で大規模に作物を育てることもできるし
重機で沢山重いものを運べるし
どう考えても、皆が皆、もっと豊かな生活をしてないとおかしい

なぜみなさん、ファーストフードなどの貧乏な食べ物ばかり食べてるのか
なぜみなさん、働いてるのに家賃も払えず、実家暮らしを続けてるのか

原因を考えた事ありますか?



74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:32:52.45 ID:21FSS0J70.net

なぜこんなに技術が進歩して不可能が可能になったのに
貧困の割合が変わらないのか
なぜ食うに困る人が沢山いるのか
なぜ今後さらに全員が貧しくなる可能性が高いのか



75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:33:41.47 ID:21FSS0J70.net

これは、原因は資本主義と政治にあります



76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:34:03.90 ID:eYWU8rpF0.net

言葉にしにくいけど、昔よりトータルの労働力が安く買われてるから?



77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:35:14.79 ID:21FSS0J70.net

資本主義は平等な競争を齎す、というのが定説です

確かに、資本が絶対で
他の経済システムに比べて、怠ける人間を減らすことが出来ます

しかし、問題は【富の配分】が進まないことにあります



78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:37:16.36 ID:21FSS0J70.net

なぜ技術の進歩で、誰もが豊かでないとおかしいはずなのに
こんなに貧しい人が多いのか、しかも今後さらに増えそうなのか

つまりこういう事です

人々は技術の進歩により、機械に仕事をさせる事ができるようになりました
沢山の作業を、機械がやってくれる時代になったんです

じゃあ、その機械が産んだ富は誰のものでしょうか?
機械の所有者のものなんです

つまり、大雑把に言うと機械を所有してる人が豊かになるんです



79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:37:40.57 ID:s0fD+Jhq0.net

わかりやすい
まずじゃあどうればいいか書いて欲しいな
説明はその次でお願い



80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:39:32.48 ID:21FSS0J70.net

機械を持ってない人は、ノウハウを持ってない人は、技術を持ってない人は
機械が産んだ富に何ら関与できません。一切恩恵に預かれないんですね

それどころか
その機械によって、仕事を奪われてしまったと言えます

これが貧富の格差の原因であり
技術が進歩しても、貧民が増加し続ける原因です

つまり、機械が仕事を奪ったのだから
機械が産んだ富は、奪われた人にもいくらか配分されないと
どんどん格差が広がり、どんどん経済は悪化してしまうんです



81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:41:40.27 ID:21FSS0J70.net

例えば今、ヨーロッパは平均で11%を超える失業者がいます
半端じゃない数字です

こんなに豊かで、捨てるほど食べ物が余り
色んな事が可能になった時代なのに、11%の失業者がいるんですよ

彼らの多くは当然、ホームレスのような状態になります
食べ物を得られない状況だと言い換えることも出来る



82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:44:36.27 ID:4tSAO3Pa0.net

>彼らの多くは当然、ホームレスのような状態になります
>食べ物を得られない状況だと言い換えることも出来る

ねーよwwww



87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:46:15.53 ID:21FSS0J70.net

>>82
フードスタンプという制度を調べて見て下さい
実際に、欧米諸国の失業者がどれくらい多くの割合で
食べ物を政府から援助されないといけない状況にあるかが分かると思います

ものすごい数ですよ。



83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:45:06.95 ID:21FSS0J70.net

それに対応するのが社会保障、つまり生活保護や年金といった類じゃないのか?

そのはずなのですが
機械が奪ったのは雇用だけでは無いんですね
奪った雇用は、さらに【消費】も奪うんです

機械に仕事を取られた
仕事を取られたからお金も無いし物も買えない
物を買えない人が増えたから物が売れない
売れないから折角機械があるのに生産を減らす

ほらね、結局景気が悪いんです
機械が沢山作れるようになったのに、生産しても売れないんです

そしてこれを、多くの経済学者は
飽和だの、不必要だからだのと、説明します

違うんです、上記の理由で
必要でも買えないから行き渡らないだけで
飽和とかじゃないんです。皆が貧しくなってるんです



84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:46:00.52 ID:qfB3RqrGO.net

機械・ロボットが支配する世界ってことかな



85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:46:04.35 ID:wRCN3tgt0.net

生活用品の価格が上がるのと単純に比例するように消費が上がり、賃金上昇に繋がるはずが、
そこいらの激安牛丼チェーンのように従業員を奴隷のように安賃金で働かせたり、粗悪品を売り付ける中国頼りのホームセンターみたいなディスカウント系企業の消費者独占に拍車がかかる
そのせいでまともな給料を払う代償でそこまで商品価格を下げられない企業は全滅し、所謂ブラック企業だけが生き残る時代になるってことかな?



91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:49:42.17 ID:21FSS0J70.net

>>85
円高で生産拠点が海外にシフトしたため
円安メリットが昔に比べて無いのに、それを計算せず円安を進めてしまった

物価は上がるが、企業の利益になり難い社会構造に変化したので
企業業績が思ったほど伸びない、賃金も伸びない

思ったほど景気が良くならないので、さらに刺激策を継続し円安が進む
どっかの段階で、円安によるマイナスの方が大きくなる

というのが現状です
すでに円安がマイナスになってる可能性も指摘されてます



148: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:24:32.30 ID:wRCN3tgt0.net

>>91
亀ですまん
その解釈だと、政策を進める前からある程度今の状況は予測出来る人はいたんじゃないかと思ってしまうんだけど、予想外の状況ってのはどこで発生したの?



154: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:27:22.13 ID:21FSS0J70.net

>>148
海外移転による円安メリットの剥落を甘く見てたのは安倍政権の失敗です
ただ、トヨタなどは過去最高益なので、効果自体は出てるには出てるんです

ただ、その出方が予想より遥かに小さかったのが誤算です
結果が全てなんで、アベノミクスが失敗だったと認めるような事があれば
政権の立場も大きく揺らぐかもしれません



178: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:45:04.74 ID:wRCN3tgt0.net

>>154
方向性はある程度予期してたけど、具体的な数値は計算外だったわけか。ある種賭けみたいな政策じゃないと回復出来ないような状況なのか。
過去にスタグフレーションに陥った国はどう回復したの?
それとこれはスルーしてくれてもいい質問なんだけど、トヨタだけは利益が出たのはどういう理屈?



195: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:56:58.69 ID:ku4wSlQ90.net

>>178
トヨタは日本の車会社の中ではトップクラスに日本で現地生産してる



90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:48:24.97 ID:wRCN3tgt0.net

非現実的なのかもしれないけど、物価上昇と賃金上昇を逆にすればインフレは起こしやすいんじゃないの
国に余裕がないぶんはお金刷ったりしてさ



92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:50:58.69 ID:knvFbzHQ0.net

マスゴミが一丸となって貧困を隠して日本万歳 日本凄いのテレビばっかり
実際は各家庭がギリギリの貯金の無い いつ破産してもおかしくない状況を個々で抱えている
でもそれは情報としては個々が隠してるので自分だけが社会についていけないだけなんだと思い込み、だまっている状況がまずい表面化していないだけ
増税や医療や年金、ライフラインのなんかの絶対避けることの出来ない強制的な支払いが今後上がった瞬間に、一気に 全国区で破産倒産爆発するぞ



93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:51:35.98 ID:21FSS0J70.net

これらの理由に
増税だったり、少子高齢化による国力低下だったりと複合的な要因で
アベノミクスが描いたバラ色の未来が今、全てがマイナスに作用してる可能性をデータが示唆しだした段階です



94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:52:22.06 ID:+UBV+ZSy0.net

ほうほう
んでどうすりゃいいの



95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:52:32.33 ID:eE+bN3Po0.net

来年には自家用車を維持できない人もちらほら出てくるかもね



97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:54:01.30 ID:21FSS0J70.net

僕は自民党、アベノミクスを単に批判したいわけではないです

実は自分も、もう少しアベノミクスが効果あると思ってました
ここまで全部が全部裏目に出るなんて思っても見なかった

流石にここまでやったら、プラス成長の幅が思ったより小さいとかはあっても
まさかマイナス成長になるなんて思わなかったし、実質賃金マイナスも想定外だった

でも、全部が全部思いっきり裏目ってる事を、発表されるデータが示しています
もう少し時間が経つと、徐々にこれに気付いたメディアがアベノミクスを批判しはじめると思います



98: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:54:41.63 ID:eYWU8rpF0.net

         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \ そんなこと言われても
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」



99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:54:53.59 ID:pDG1BkOX0.net

だからどーすりゃいいのさ



100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:56:47.32 ID:21FSS0J70.net

このスレに書いた事がホントかどうか、すぐに皆さんも分かると思います

ニュースなどで、円安やアベノミクスの効果について
やたら疑問だという論調が出始めたら、かなりヤバイと思って下さい

僕は自民党批判を目的にこのスレを建てたわけじゃないんです
メディアが馬鹿みたいな理屈で、政権を叩くこともよく知ってます

ですが、今回のアベノミクスの大失敗の可能性については
正直、データは嘘を付きませんので、誰が見ても大失敗だろと指摘しはじめると思うのです

そうなったら、ハイパーインフレーションの将来が待ってるかもしれないので、どうか注意して下さい



102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:57:40.53 ID:rPjr5XLZ0.net

民主党政権に戻せばいい。
今にして思えば自民党より遥かに有能だった。



103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:58:37.78 ID:tQnnHRWR0.net

>>102
それはない
馬鹿と馬鹿と尻拭い



114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:03:01.35 ID:21FSS0J70.net

>>110
民主党はもっと無能なんで
外需中心の経済構造の日本の円高を放置し、生産移転を促しました

結果、日本の産業は国内で空洞化を引き起こし
円安だけ焦って進めてしまった自民のミスも重なり、今日本の経済は本格的に危機的です

個人的には民主党はただのアホ政党だったという評価です



122: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:06:29.61 ID:rPjr5XLZ0.net

>>114
今は現地生産の時代なんだ。

自民党政権で輸出数量が減り続けているのは何故か?
円安にしたにも関わらず、どうして民主党時代より輸出が減ってしまうのか?

それは馬鹿げた円安政策で内需を減らしてしまったからだ。



125: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:09:45.03 ID:21FSS0J70.net

>>122
既に何度も言ってますが
輸出が円安で伸び悩んでるのは海外移転が進んだからです

まして、過度の円高リスクを経験してしまった企業は
大部分がオプションによるヘッジを一気にし始めました

常にリスクニュートラルにしておかないと
政府日銀は馬鹿なんで信用出来ない、となったわけです

これが結果的に、円安で外貨を稼ぎ国を豊かにしてきたという
日本のテッパンの商売法を駄目にしてしまったんです

どう考えてもこの構造変化は民主党のせいです



137: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:18:44.84 ID:rPjr5XLZ0.net

>>125
自民党が中国にばら撒いた対中ODAについてはどう思ってるんだい?
日本国民の税金を使って、わざわざ外国にインフラを整備して、
工場が中国に行けるようにお膳立てをしたのは自民党なんだけど?



105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:58:50.96 ID:Nq+EdQ290.net

庶民にできることとは何か



106: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 22:58:58.54 ID:21FSS0J70.net

もう一度言います、メディアがアベノミクス失敗説を報道し始めたら
この国が相当危機的な状況だという事が、徐々に明るみになっていくはずです

なのでまず、ニュースや専門家の論調を注意深く見てください
今まで自民党を批判していなかった人でさえ、アベノミクスはヤバイぞと言い出したら注意です

この国の経済がマジで大崩壊する可能性があります



109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:00:45.89 ID:21FSS0J70.net

補足しますが、円安で株高が進んでるというのも実は嘘です

円安が進んでるので、円に対して株が高くなるのは当然のロジックです
では、ドルベースで日経を見るとどうなるか?

実はドルベースでは日経はどんどん下がってるんです
つまり、円安で株価を高く見せかけていますが、実は海外投資家が日経を売って日本から逃げてる事が分かります



186: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:48:29.88 ID:UiYB9h27O.net

>>109
亀ですまんが、最近やたらと株やらせようとしてTVで啓蒙しまくってるじゃん?
あれって海外の需要が減ってきたから慌てて国内の奴らに金突っ込ませようとしてるってこと?

今までスレで見たことが事実なら、今金突っ込んでも大損しそうなんだけど、どうなの?



117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:04:04.40 ID:XFAEsTyki.net

とりあえず老人叩いときゃいいんだろ?



120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:05:41.23 ID:21FSS0J70.net

改めて言いますが>>1である私は、自民党批判は本当はしたくないです
まして、上で誰かが言うように、民主が正しかったなどとは毛頭思いません

民主が理由なく円高政策という亡国の方針を取り
国内の産業を空洞化させた事が、最初で最大の失策です

焦って円安を進めた自民党の気持ちは理解出来ます
ただ、結果的に大誤算だった。国富が一気に流出しかねない状況を作ってしまった

合わせ技一本で今後危機的な状況が訪れる予測です



124: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:08:28.71 ID:+EMd60tk0.net

どういう勉強すれば1みたいに経済に詳しくなれますか?



126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:11:13.00 ID:21FSS0J70.net

じゃあ、どうしたらいいんだよ?という質問がありますが
難しい質問です。

ちょっと今、自分なりにどうするべきか考えてみます



131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:14:30.28 ID:rM9wsH/K0.net

>>126
現状や未来を嘆くだけなら誰でもできるからな…
最大にして唯一肝心なのはこれからどうすべきかって話だよな



127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:11:47.99 ID:GhzyQSFfO.net

ようするにドルを買っとけって事でいいの?



129: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:12:18.51 ID:21FSS0J70.net

まず一番にすべきなのは
老人の医療費負担を現役世代より引き上げる事ですかね

1割負担で許されてる現状がまず論外です



130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:13:33.38 ID:eYWU8rpF0.net

>>129
それさっそく無理そうじゃね?



133: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:15:17.11 ID:21FSS0J70.net

>>130
無理です。政府もそんな事やる気ないでしょうね

最大の票田は高齢者なので、政権手放すことになりますから



132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:14:50.91 ID:rPjr5XLZ0.net

自民党政権は総額3.6兆円のODAを中国にばら撒いて、中国に製造業進出のためのインフラを整備させた。

売国自民党は国民の税金を使って日本から中国に工場を移したんだ。

こういう売国奴の政党に決して投票しないこと。
それが国民にできる唯一のことだ。



135: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:17:21.47 ID:21FSS0J70.net

>>132
あんま経済の事分かってないようなのでおとなしくしてて下さい

断言しますが
今回のアベノミクスが私の予測通り大失敗になるとしたら
その原因の7割位は民主党政権時代の金融政策にあります

この事はハッキリと断言しておきます。よく覚えておいて下さい



140: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:19:39.83 ID:iLmgnWpB0.net

>>135
でもオマエもじゃあどーすりゃいいかわかんねーじゃん?
経済詳しくても打つ手わかってなきゃ一緒じゃん?



144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:22:21.56 ID:21FSS0J70.net

>>140でも言いましたが、20代の自分が何かアイデアを持ってても
どの道それは、民主主義的な多数決で否定されます

何でかというと、この国を救うためには
多くの金を持った老人たちにケツを拭ってもらう必要があるからです

そんな事できないんですよ
老人達が損するような政策は政権を失うことになるから。

国の金融資産は9割方を老人たちが独占してるんです
アイデアなんてあっても、そこに踏み込めない以上どうしようもないです



147: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:24:28.79 ID:cm2z0sHj0.net

>>144
お前も何だかんだ典型的な2ch脳だな

富を独占してるのは資産家であって老人ではないだろ。
なんかごっちゃにしてないか



149: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:25:57.16 ID:Nq+EdQ290.net

>>147
割合の問題だから老人でいいんでない?
確か60歳以上が日本の7割の金持ってるんよ



152: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:27:13.42 ID:cm2z0sHj0.net

>>149
あえて言うなら高齢者の資産家であって、重視すべきは資産家という社会的ステータスの方だろ

高齢者で一括りにすんな



158: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:32:52.35 ID:21FSS0J70.net

>>152
no title


日本の富は40歳以下は15%しか持ってないです
最近この数値はさらに貧富の差が拡大して広がってます



167: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:36:09.22 ID:tQnnHRWR0.net

>>158
この数値ってこの若年層が年老いてもこうなるんだろ



174: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:41:56.06 ID:21FSS0J70.net

>>167
相続というファクターはありますが
増税が間違い無い事と、社会保障の財源が老人の資産しかない事を考えると

多分ですが、若者は貧しいままで
年寄りの資産が国の社会保障に全部回されて
それでも尚残る莫大な借金だけが若者の負担になると思います



134: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:16:01.19 ID:Nq+EdQ290.net

一般の若者にできるのはデモか投票の二択
デモはご時世的に土日祝日も仕事な人間が多く人が集まらない
投票は投票先が本気でない

詰んでます



141: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:19:50.60 ID:21FSS0J70.net

>>134
若者が政治に興味を持っても
どの道選挙では数の理論で高齢者に勝てないので
頑張るだけ無駄なんですよね。

これがこの国の若者の政治に対する無関心の大きな原因でもあります
どうせ自分たちは数が少ないから何も変えられない事を知ってる

そして若者がそういう理由で抵抗できないのを良いことに
高齢者も政治家も、全部後世にツケを押し付ける方法を片っ端から取っている

本当にどうしようもない状況と言えます



144: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:22:21.56 ID:21FSS0J70.net

>>141でも言いましたが、20代の自分が何かアイデアを持ってても
どの道それは、民主主義的な多数決で否定されます

何でかというと、この国を救うためには
多くの金を持った老人たちにケツを拭ってもらう必要があるからです

そんな事できないんですよ
老人達が損するような政策は政権を失うことになるから。

国の金融資産は9割方を老人たちが独占してるんです
アイデアなんてあっても、そこに踏み込めない以上どうしようもないです



138: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:18:52.21 ID:vwi0G7UP0.net

たしかにそろそろ資本主義が限界に近くなってる気がするもんな
社会主義も無理、資本主義も無理、じゃあ次はなんだろう
いっそのことエボラを流行らして世界の人口8割減になったら楽なんじゃね?



159: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:33:03.91 ID:wZC2J8xC0.net

要約すると
日本マジヤバイ てか地球マジヤバイ でも打つ手ないよ
でおk?
どーしよーもないないならもーいーんじゃね?



162: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:35:02.14 ID:21FSS0J70.net

>>159
んーまあね
でも間違いなく火の粉がこれから一気に降りかかってきます

今は未だどうでもいいと思えるレベルの影響しか無いから良いだけで
いざ問題が隠しきれなくなったらびっくりすると思いますよ

もちろん、その時は既に何もかもが手遅れです



161: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:34:11.88 ID:e7tpuM760.net

こいつは本物だ
どうやらほんとに日本経済はヤバイらしい



164: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:35:37.72 ID:eYWU8rpF0.net

やっぱり国外に逃げるのがベストか



165: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:35:49.47 ID:21FSS0J70.net

ということで、ここらで一旦話をまとめます



166: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:35:53.09 ID:rPjr5XLZ0.net

企業が「僕たちの商売のために円安にして欲しい」とか言いだした時点で、もう資本主義でも何でもないだろ。

俺たちの作ってるものが売れなくなるから、お前がもってる金の価値を下げろ!
こんな無茶がまかり通ってるのが今の日本だよ。



171: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:39:34.12 ID:21FSS0J70.net

ここまでのまとめ

・アベノミクスが大失敗に終わりそうである
・すでにスタグフレーションが始まっており、今後加速する
・資本主義は富の配分が出来ないから、技術革新でも貧困層が減らない
・人口の多い老人が投票権と資産を独占してるので、若者には為す術がない
・老人が責任取ってくれない限り、日本経済は今後急激に悪化する



173: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:41:03.65 ID:rPjr5XLZ0.net

単に少子化と若年層の待遇悪化が原因だろ?
そういや自民党は、民主党が子供手当てをぶち上げたとき必死で抵抗してたな。



176: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:44:10.69 ID:eYWU8rpF0.net

>>173
子供手当て自体がむちゃくちゃだったろ



175: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:43:29.87 ID:LkfnFW6+0.net

そろそろアレだよな
老人早死にさせようぜ?みたいな議論が
テレビなんかでも公然とされるようになると思うんだがどうかね



179: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:45:47.28 ID:vwi0G7UP0.net

>>175
やっぱ安楽死って必要だとおもう



177: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:44:37.30 ID:rPjr5XLZ0.net

相続ってのはたいてい80ぐらいの老人の資産を、60ぐらいの老人が受け継ぐもんだ。
若年層に金が回るわけがねえ。



183: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:46:35.80 ID:21FSS0J70.net

しかも今後、iPS細胞など医療の発達によって
さらに老人の寿命が伸びることが予想されます

皮肉にも、国産の夢の医療技術は
日本経済を危機的なものにする可能性があるという悲しい話

その分老人を働かせるしかないですけど
そうなると若年層の雇用が改善されないという事もあり
ほんと何から何まで良くなるイメージが出来ない



184: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:48:01.44 ID:Nq+EdQ290.net

日本は長寿大国素晴らしいとか小学校の頃思ってたよ
間違いだったと実感してるがな



190: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:50:57.21 ID:BS96sHSm0.net

アメリカの経済学者か投資家か忘れたけど、安倍内閣は失敗だったと過去を振り返るようになるだろう。って発言もあるし、中東マネーもドル円が115~120を目安に日本に資金を入れてるって言うしね
最近の日経がドル円についていかないのはやっぱり円安株安が出始めたって事?
株安って民主位まで下がったりするのかね?
それで円安が進んだら本当にまずいだろうな



196: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/05(日) 23:58:04.93 ID:21FSS0J70.net

日付変わってID変わっちゃうんでそろそろ終わらせますが

このスレは是非、まとめサイトでも何でも良いんで
出来れば多くの人にこの事を知ってもらいたい

アフィとか批判が多いのは知ってますが
アベノミクスがヤバイ、スタグフレーションがヤバイという現状を
少しでも多くの人に認識して欲しい

それで回避できるかもしれない事があるかもしれない
若い人たちが少しでも豊かで幸せな暮らしを続けて欲しい

自分はそう思ってます



200: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/06(月) 00:00:15.97 ID:/sMeZ6hn0.net

>>196

また気が向いたらスレ建てて語ってくれ



201: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/06(月) 00:01:58.95 ID:qBYrkRe70.net


おもしろかった
若者として絶望が広がったけどなw w w



204: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/06(月) 00:04:12.68 ID:WFKkRTmq0.net

>>201
逆に絶望の未来が見えてるなら回避するようにすればいいんだよ



219: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/06(月) 01:11:48.62 ID:2F/XysZT0.net

面白いすれ



234: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/06(月) 03:50:31.88 ID:7VqeYhCh0.net

マルクスの資本論は読んどいた方がいいな


若者よ、マルクスを読もうII
内田 樹 石川 康宏
かもがわ出版
売り上げランキング: 2,049

関連記事


この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

まるぼー

Author:まるぼー
RSS募集中です

トップ絵募集しています。
width 1230px
height 170px

自分で書きたいのですが絵心なさすぎでした!


リンクしていただいているサイト様一覧ページ作りました。上部メニューから辿れます。
あと、カテゴリに「お絵かきVIP」追加しました。(12/23)

ここ一週間の内にRSSとリンクの申請をしてくださったサイト様を登録しました。多かったので個別に返信はいたしません。ご了承ください。(12/16)

このエントリーをはてなブックマークに追加
おーぷん2ch
最新記事
ピックアップ
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
404位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2chまとめブログ
39位
アクセスランキングを見る>>
あんてなリンク
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
FC2拍手ランキング
検索フォーム
twitter フォローお願いします
リンク
ブログ村
Amazonリンク
タグクラウド

スポンサードリンク
ブックマーク