fc2ブログ

勉強=つまらないっていう価値観がダメなんじゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)07:45:02 ID:x6rMqI8g7
子どものときから勉強=面白いって価値観を植えつければいいんじゃね?

25: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:09:00 ID:NopE6YDsp
少なくとも理解できんとつまらんなぁ
歴史とか教え方勿体無いわ、小説になるほど面白いのに
理系はパズルだしうまく爽快感を持たせられればあるいは

26: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:09:44 ID:Q942Tl5OU
数学や理科を暗記科目化させてるのが全ての元凶
頭を使うことは楽しいはずなのにね

27: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:10:54 ID:npKY0iBv7
英語はもっと実践的にして欲しい

29: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:13:42 ID:NopE6YDsp
>>27
英語程実用性のわかりやすい教科も無いになぁ
英語の漫画とか配布してみれば良いに

30: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:14:08 ID:3XYtmxAQC
むしろ何でゲームをやってると楽しいと感じるんだろうな?
ゲームを勉強という位置づけにすれば良いと思うんだが

33: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:15:49 ID:bTN8ICFjp
>>30
正直ゲームはつまらない
読書や映像見てる方がマシ

35: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:18:15 ID:yokoZbSgE
>>30
たぶん短期的にクリアできる目標が設定されてるのと目標達成の報酬が明確だからじゃない?

40: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:21:44 ID:HFS03VNHy
>>30
これは思う
勉強とゲームの価値観が入れ替われば俺は今頃エリートだわ

31: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:14:15 ID:iYjXJsMsi
年取ってから久しぶりにやると妙に楽しく感じることがある
そうやって現れた物理学者もいる

32: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:14:48 ID:yokoZbSgE
英語に関してはネットで簡単に実践できるよ

34: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:16:42 ID:vpj6PcK2i
食い物だって好き嫌いあるんだから、
みんながみんな勉強好きになれるわきゃないと思うが。

36: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:18:40 ID:2G3IF8dp9
勉強も、ボタンポチポチ押したらガンガン頭の中に入ってくる感じになれば楽しいだろうな
マトリックスのヘリの操縦を覚えるシーンみたいな感じで

勉強は時間のコストパフォーマンスが悪すぎる
勉強が楽しいやつはコストパフォーマンスいいんだよ、ただ単に勉強の才能があるだけだろ

37: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:18:46 ID:6WHGrvTKB
対試験型勉強システムがダメ
試験を乗り切るための勉強なんてつまらない

38: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:20:52 ID:bTN8ICFjp
>>37
目標設定があった方が面白いんじゃ?
クリア基準の無いクイズゲームなんて苦痛だろうし

41: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:22:03 ID:yokoZbSgE
>>38
だね
俺はテスト好きだよ

39: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:20:56 ID:cP6MMPVyi
平成教育委員会の実験コーナーみたいなノリから始めるとかな。

42: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:23:22 ID:TMqP9ZiLo
ご褒美があればよい

44: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:27:08 ID:yokoZbSgE
>>42
勉強ができるようになること自体ご褒美と感じる
少なくともできないことによる不利益は免れる訳だし

43: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:26:33 ID:2G3IF8dp9
西川史子がその昔、テストでいい点取ったら一万円貰えるシステムで勉強していたみたいだが

勉強は出来るようになるが、人格形成には良くないみたいだな・・・

45: ジョン・サンダル◆X8ilFHkH/2 2014/06/30(月)08:27:33 ID:9c3vK6rce
目標を達成した先に明確な楽しみがあれば良いのだけどね。
それは興味でも良いし、直接的な褒美でも良い。
だから僕は好奇心を満たしてくれる物理学が好きなんだ。
最も、ゲームのほうが好きだけどね。



46: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:29:49 ID:cP6MMPVyi
結局、親が勉強とかを楽しそうにしているかだと思うよ。

道端の花はなんて花なのか、なんで車が走るのか、なんでセミが鳴くのか、なんで四季があるのか、親が常に知識欲持って調べていると、子供もそうなるよ。

47: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:33:46 ID:yokoZbSgE
>>46
東大生の親に東大卒が多い理由の一つだろうね

48: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:35:40 ID:B0xImdXsQ
面白くないのを教師のせいにしても始まらない
教師を選ぶ権利があるなら別だが、、、それに学校の教師にあまり期待はできない
そもそも勉強なんて自分でやるもので、その補助をするのが教師
どんな教科もできるようになれば面白くなってくるもん

ただ、勉強の指針がわかってしまえば劇的に成績が上がるのも事実
たとえば、数学に関しては
問題を解く=定義と公理から定理を証明する
ということを頭に入れるべき
天から降ってきた公式なるものを暗記して、その特別な場合(数値代入)を答案に書く
なんてものじゃない

2年前公立高校生を京大合格させた家庭教師より

49: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:37:00 ID:jeb7iTW1L
>>48
そのできるようになるまでの補助が出来ない教師が多いんだよ

51: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:42:34 ID:B0xImdXsQ
>>49
だから自分でやるんだよ
やれどの予備校のどの講師がいいだなんだというが、結局スタート位置が変わるだけ
やらなきゃいけないのは同じ

まぁ中学生あたりにこれを言っても酷だけどな

52: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:45:05 ID:NopE6YDsp
>>48
指針大事だねぇ
一つ一つの計算は理解できてもそもそもなにやってるのか知らんって事が度々あるわ
定積分とか内積とかちゃんと意味が有るのにただ謎の数値出す計算と化してたわ

67: 48 2014/06/30(月)12:20:52 ID:c30usZY35
>>52
そこに気づけただけで大きな進歩
世間一般の学生はそれが数学だと信じて疑わないからね

50: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:42:25 ID:vpj6PcK2i
どんなに工夫してもピーマン食わないやつだっているけどな

53: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:47:34 ID:2G3IF8dp9
大体にして、勉強の才能があるやつと無いやつが同じ勉強をしてるからな、勉強の才能があるやつは
「問題を解く=定義と公理から定理を証明する」
みたいなことを楽しんでできるけど、才能の無いやつにしたら時間がかかって躓く要因になるわ、ほかの科目にかける時間が減るよ

才能が無いやつは素直に公式なるものを暗記して、そういうもんだと割り切ったほうがいい

才能が無いやつは本当に才能が、ないんだからどうしようもない

54: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:51:17 ID:B0xImdXsQ
>>53
それ言うやつ多いけど、結局基本定理の証明がままらないからほんの少しの応用問題も解けずつまづくよ
人によって違うけどどこかでつまづく
そんでわからなくなって終了
もしくはその公式を覚えるもんだとすることが、その子から数学の面白みを奪ってる

55: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:52:37 ID:B0xImdXsQ
途中で送信した

結局遠回りになって時間がかかる

56: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:52:59 ID:8MZMz5sWo
比べられるのではない趣味の勉強は好きだけど
学校の勉強は反吐が出るな
常に決まったことに一定の成果が示されないといけないのがダメよ
遠回りができずに非効率な近道で毎度悶々とするの

57: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:55:00 ID:vpj6PcK2i
嫌いなものもやらなきゃいかんときもある
うまいやり方を探すうちに好きになることもある

58: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)08:55:54 ID:xW0vBtbl9
ドラえもん放送禁止か

60: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)09:04:16 ID:XHQWp1jhS
歴史系は、内容がぶつ切り過ぎてて詰まらなくなってる。

室町幕府とか教科書上はいつの間にかに滅んでるし、大まかで良いから伏線回収しといて欲しいわ。

61: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)09:07:06 ID:YJ21EQMv0
のび太のせいだな。
勉強が嫌いなアニメキャラも量産されたし。

62: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)09:09:44 ID:xC73B1IE5
賢者たちがきどってやがるwwww

63: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)09:43:51 ID:zplUwRRRz
ヨーロッパの歴史とかは厨二臭くて面白いんだけどね

64: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)10:00:11 ID:MCQl128sJ
勉強面白くて好きだったけど
歴史と英語はクソ
習った歴史と今教えている歴史が違うとか不確定なことをほんとのことのように教えんなよ
確定してる歴史だけ教えろ
英語は英語のまま理解しろってのがね、訳せるけど書けませんわ

65: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)10:01:19 ID:x8sgzyo0b
勉強楽しくて爆笑しながら数式解いてる

66: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)12:11:55 ID:LSVxFB3Kg
理科はこんなに面白い
とかテレビの世界一受けたい云々でやってたが
授業じゃくそつまらんのしかやらんし

68: 名無しさん@おーぷん 2014/06/30(月)12:37:52 ID:bmEtCYr5N
でんぢゃらすじ~さんで学ぶ国語算数理科社会

70: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)15:06:40 ID:9GVb7uj15
勉強の面白さが他者との比較である限り
全員が面白いなんてことにはならなさそうだなあ

他者との比較で得る幸せなんて紛い物なのに
人類はいつまでこんなことやってるんだろうなあ

71: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)15:43:55 ID:qLQllb4U3
>>70
全員じゃなくていいんだよ
いろんな人生があっていい
けど、その中で勉強を面白く思える人が少ないことは問題かな

72: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)16:54:10 ID:Bxm18cEEa
勉強の楽しさを教えるって無茶だよ
絵が描けない人が
絵を描くことを好きになることはめったにないのと一緒なのに

勉強出来て勉強が楽しい人はそこがわかってない
正直、楽しさの押し売りだよ

73: 名無しさん@おーぷん 2014/07/01(火)16:56:31 ID:xNP2oZEd6
勉強=辛いこと、嫌なこと って意識があるからね
アメリカみたいに小中高はとにかくコミュ力を形成すべき
勉強なんて大学からでいいんだよ

関連記事


この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

まるぼー

Author:まるぼー
RSS募集中です

トップ絵募集しています。
width 1230px
height 170px

自分で書きたいのですが絵心なさすぎでした!


リンクしていただいているサイト様一覧ページ作りました。上部メニューから辿れます。
あと、カテゴリに「お絵かきVIP」追加しました。(12/23)

ここ一週間の内にRSSとリンクの申請をしてくださったサイト様を登録しました。多かったので個別に返信はいたしません。ご了承ください。(12/16)

このエントリーをはてなブックマークに追加
おーぷん2ch
最新記事
ピックアップ
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
360位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2chまとめブログ
56位
アクセスランキングを見る>>
あんてなリンク
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
FC2拍手ランキング
検索フォーム
twitter フォローお願いします
リンク
ブログ村
Amazonリンク
タグクラウド

スポンサードリンク
ブックマーク