fc2ブログ

歴史上の面白い話教えてくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:35:17 ID:0zx

サンジェルマン伯爵とかフィラデルフィア計画とか



3: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:40:29 ID:Xm0

今では狸親父なんて言われる徳川家康だが
当時はナイフと呼ばれていた


引用元: ・歴史上の面白い話教えてくれ


4: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:41:24 ID:rs1

現在は脱糞野郎



5: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:42:56 ID:tc7

こういう時の舩坂弘



6: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:43:38 ID:w6g

ルーデルとシモヘイヘとプーチン



7: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:46:15 ID:vEK

ベルリンの壁、東独政府の勘違いにより崩壊



8: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:46:27 ID:dxl

重巡洋艦インディアナポリスと橋本信太郎大佐



9: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:47:23 ID:dxl

間違えた、橋本以行大佐だった



10: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:47:39 ID:bD1

サンジェルマン伯爵は、実は同時代に二人いた
一人はあの謎の人物
もう一人はクロード・ルイ・ド・サン=ジェルマン伯爵(http://en.wikipedia.org/wiki/Claude_Louis,_Comte_de_Saint-Germain
有能な軍人で陸軍大臣・フランス元帥も務めたが、軍隊をプロイセン風に改革しようとして失敗したらしい
グリーンピース料理にその名をとどめているらしい



11: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:58:21 ID:Enl

武田信玄は、男相手に
「私は浮気なんてしていません。貴方を愛しています」
という内容の手紙を送っている



13: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:59:55 ID:z28

>>11
当時は男色はごく普通のことだったから面白いとは思えないな



14: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:00:43 ID:oZb

>>13
らんまる?



12: 名無しさん@おーぷん 2015/03/06(金)23:59:28 ID:NAG

お、牟田口ゥー!



15: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:02:28 ID:eTt

龍造寺四天王の名前を持つのは五人いるとか



16: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:09:31 ID:isV

中国からシルクロードを通じて「ケジャン」の調理法がヨーロッパに伝わる。
「ケジャン=醤」とは食品を発酵させたりしたペーストの調味料のこと。豆板醤やコチュジャン、日本でも醤油などがある。
ヨーロッパ人は空豆やブドウで「ケジャン」を作り始める。
そのころスペイン人が南米からトマトを持ち帰ってヨーロッパに広めた。
トマトは始め毒がある植物だと思われていたため貧乏人しか食べなかった。
ある日「トマトのケジャン」を作る人が現れた。
この「トマトのケジャン」が訛って「トマトケチャップ」になった。



17: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:12:00 ID:oZb

>>16
まて、キノコのケチャップはケジャンじゃない気がした



18: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:14:09 ID:Y2V

二葉亭四迷のペンネームの由来は
パッパから「くたばってしまえ!」と言われたから



19: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:17:07 ID:kNp

四条天皇の死因



20: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:24:06 ID:4h3

絵画のナポレオンが乗っているのは馬ではなくラバ
本人に乗馬スキルはないため英雄っぽくカッコ付けてるだけ



23: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:25:28 ID:oZb

>>20
マントの色についても語って、どうぞ



24: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:34:08 ID:4h3

>>23
絵画のマントの色は英雄色のイメージで本人のとは異なる
元々あの絵画は戴冠式と呼ばれる儀式の様子の絵であったが
本人が納得しなかった為に構図を変更
専属の画家が書き直しまくり今の絵画のイメージになる
以降は一般庶民の間であのナポレオン像が広まった



25: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:35:09 ID:oZb

>>24
よかった、ガチニキだ
赤くないマントのやつがある気がしたが、あるとしたらそれだけなぜ赤くないんだ?



26: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:37:46 ID:4h3

>>25
たぶん没案のようなものではないかと
パレットが余ったんだよ。きっと



27: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:38:35 ID:oZb

>>26
ん? なんかもっともらしい論理的な理由を聞いたことがあるんだが…



21: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:24:56 ID:VA3

ナポレオンといえば臭いフェチ



22: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:25:19 ID:isV

イタリアにおいてピザは庶民の食べ物だった。
ある日イタリア女王が「庶民の食事が食べてみたい」と言いだした。
名乗りを上げたピザ職人の男はあるピザを女王の為に作った。
女王は初めて食べるピザに大喜び。ピザ職人を褒め称えた。
そのピザを作った職人は「女王のお墨付きなら売れる!」と考えてピザに女王の名前をつけた。
ピザの具材はトマト=赤、チーズ=白、バジル=緑でありイタリアの国旗と同じ色だった。
その女王の名前はマルガリータ。



30: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)00:52:47 ID:Y2V

「エリーゼのために」は元々テレーゼさんのために作った曲。
ベートーベンの字が汚すぎて解析班がエリーゼと読み間違えたから



31: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:00:55 ID:eJl

日本軍の自給自足の話なら



32: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:03:05 ID:fnO

イスラムの過激な原理主義はイブン・タイミーヤ(1263~1328)が
同じイスラム教に改宗していたモンゴル人による支配に対するジハードを呼びかけたのが元祖
近年のジハード主義はイブン・タイミーヤの説を論拠に実行されている



33: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:04:45 ID:eJl

ラバウルに孤立した日本軍は完全な自給自足を達成していた
しかしイモを主食にする日は3~4キロのイモを食べねばならず、食事は1日6回くらいあった



34: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:07:38 ID:Okp

ピョートル大帝とか言う原住民の敵



35: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:19:13 ID:Rvc

劉邦は親に勤勉な弟と比較されるのがコンプレックスで、親と弟がずっと嫌いだった
なお、本人は30ちょい過ぎまでニートしてその後親のコネで就職する典型的なボンボンだった模様



36: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:36:35 ID:Ckw

江戸時代の貨幣は欧米みたいに4が計算基準
1文が約4000文で1両
4文が約1000文で1両
1朱が16朱で1両
1分が4分で1両
1両は25両で封緘



37: ダップンモン ◆9G12fmecqU 2015/03/07(土)01:43:51 ID:GDb

ロウアイとかいうチンコだけで歴史に名を残した男



38: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:44:47 ID:Ckw

ラスプーチンというハーレム&高HPの僧侶



39: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:47:03 ID:Ckw

チュウニビョウをこじらせた古代ローマ皇帝が剣闘士になって大ケガした



40: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:51:28 ID:Ckw

アッツ島玉砕のあと、キスカ島にいた日本軍の部隊は霧の中から日本語で呼びかける声に向かって歩いたら無事に撤退できたという
霧の中にはその部隊しかいなかった



41: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:52:58 ID:Ckw

新撰組の幹部は隊の男色と仲間割れに悩まされた



42: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:55:54 ID:Ckw

中世ヨーロッパでは立ったまま出産する風習がある地方があった



43: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:56:29 ID:Ckw

中世ヨーロッパの庶民はニンニクとパンが主食で
肉は祭りのときくらいしか食べられなかった



44: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:57:16 ID:Ckw

中世ヨーロッパでは行水もできなくて
皮膚病もちが多くいた



45: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:58:11 ID:Ckw

中世ヨーロッパでは病気になったばっかくびょう?麦を食べて
よく幻覚症状を起こしていた



46: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:58:45 ID:Ckw

古代ローマではワインの酸化防止になまりを入れて飲んでいた



47: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:59:11 ID:Ckw

古代ローマの浴場では男色は日常茶飯事だった



48: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)01:59:52 ID:Ckw

古代ローマではトイレが社交場だった
浴場がハッテン場になった時代もあった



49: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:01:00 ID:Ckw

古代ローマ時代、将軍から養蜂家のおっさんになってやっぱり招聘されて武勲を立てて皇帝になった人がいたその息子がコロシアムをつくった



50: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:02:26 ID:Ckw

ベトナムに行ったアメリカ兵たちは日本の統治時代の上官からいろんな話を聞かされてベトナムの売春婦の元締めや飲み屋のおばさんをママさんと呼ぶようになった



51: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:03:09 ID:hPw

実は阪神がパリーグに所属してた可能性があった



52: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:04:19 ID:Ckw

赤線は合法的な売春区
青線は違法な売春区
日本の話



53: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:04:46 ID:Ckw

今の日ハムの前身で球団寿命が1年のときがあった



54: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:05:41 ID:Ckw

60年代のプロ野球選手は
赤ばっと
青ばっと
物差し竿
とかを使いこなす選手がいて
胸アツだった



55: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:07:12 ID:Ckw

江戸時代の岡っ引きは
奥さんが雑貨屋とかをして
十手をもったお父さんは
ふらふらしながら酒をのむことがあった
昼間から酒を飲むことはべつにやましいことではなかった



56: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:08:00 ID:6j9

明治時代、東京より新潟の方が人口が多かった



57: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:08:19 ID:Ckw

江戸時代でエリートサラリーマンに相当する大工さんは夏は暑くてほとんど働かなかった
逆にボテフリとよばれる街を練り歩く商売をする人はキツカッタ



58: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:09:27 ID:Ckw

江戸時代茶屋の娘が浮世絵になってブロマイドになって人気が出て
いろんなトラブル沙汰になって一時期自粛令がでた
個人的には鈴木春信の絵が好み



59: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:10:42 ID:Ckw

江戸時代それなりの芝居を見に行って
良い席を取ろうと思ったら
当時のエリート大工さんの半年分の年収が必要で
夜が明ける前から入って、
日が暮れるころまで見た



60: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:11:40 ID:Ckw

開国直後横浜に入港した外国人さんたちは
日本人が無造作に捨てる紙を拾いまくった



61: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:15:53 ID:isV

多くの野菜は日本にも自生している植物「アブラナ」から進化した
アブラナは紫外線により根が異常発達したり葉が突然変異したりした
根が発達したものはやがて大根になり人参に進化していった

葉が発達したもののなかにも突然変異した個体があった
他の個体が葉を大きく多く広げて日光を浴びているのに対して、その個体は葉を広げる事ができなかった
この個体は葉を広げられず葉が丸まってしまい、中が白く葉緑素が足りなかった
この「葉が丸まって中が白いアブラナ」を人間が食べたところ、甘くて美味しかった
人間はこの異常個体のアブラナを持ち帰り畑で栽培した
これがキャベツとなった
自然界において光合成が出来ない個体は滅びるしか無いが、キャベツは人間に発見されることで種の繁栄を成し遂げた




64: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:36:50 ID:isV

おやつと言えば甘いクッキーやアップルパイだった戦前のアメリカ
戦争が始まると砂糖が貴重品になり配給制になってしまった
しかし、塩は配給制にならず国中にあった
そしてジャガイモもポップコーンも大量に栽培されていた
このことがきっかけで、おやつ=塩味のスナックが主流になった



65: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:51:06 ID:eJl

ほとんど「話」がなくて草



66: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:55:14 ID:s8m

>>65
全くレスしない1のために労力使いたくないからしゃーない



67: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)02:55:56 ID:xke

isVの食べ物の歴史面白い



68: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)03:00:55 ID:eJl

旧海軍の潜水艦のトイレは潜水中高圧空気で艦外にタンクの汚水を排出する
このときトイレを使用すると艦内空気の圧力よりタンク内空気の圧力の方が高いため汚水が逆流する

年に数回は糞まみれになる奴が出たらしい



69: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)03:08:35 ID:ZL6

今話題のニッカウヰスキー
本来は社名をニッカウ井スキーとする予定だったが、役所の担当者の見間違いで井→ヰで登録された



70: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)03:39:33 ID:isV

緑茶とウーロン茶と紅茶は同じ植物である
シルクロードや航海で、ヨーロッパ人は中国からお茶を持ち帰った
持ち帰る間に緑色のお茶っ葉は茶色く変色してしまった
せっかく苦労して持ち帰ったし、もったいないから飲んだ
これが紅茶となった



71: 名無しさん@おーぷん 2015/03/07(土)04:56:09 ID:nHy

道鏡っていう僧侶はちんこが究極でかかった。
斉明天皇という天皇の寵愛を受けたが失脚した。
斉明天皇はそのちんこが忘れられず、山芋でオナニーして、まんこの中で折れてとれなくなった。
それが原因で死んだ。
これが史実上最初のディルドオナニー


読むだけですっきりわかる日本史 (宝島社文庫)
後藤 武士
宝島社
売り上げランキング: 1,700

関連記事


この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

まるぼー

Author:まるぼー
RSS募集中です

トップ絵募集しています。
width 1230px
height 170px

自分で書きたいのですが絵心なさすぎでした!


リンクしていただいているサイト様一覧ページ作りました。上部メニューから辿れます。
あと、カテゴリに「お絵かきVIP」追加しました。(12/23)

ここ一週間の内にRSSとリンクの申請をしてくださったサイト様を登録しました。多かったので個別に返信はいたしません。ご了承ください。(12/16)

このエントリーをはてなブックマークに追加
おーぷん2ch
最新記事
ピックアップ
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
579位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2chまとめブログ
74位
アクセスランキングを見る>>
あんてなリンク
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム
FC2拍手ランキング
検索フォーム
twitter フォローお願いします
リンク
ブログ村
Amazonリンク
タグクラウド

スポンサードリンク
ブックマーク